Sponsored llink
型紙作り【革スリッポンを作りたい】
今回は行程②の型紙作りです。
前回は行程①のデザイン決めをしましたので、ちょっと振り返ると、
①デザイン決め【革スリッポンが作りたい】
こんなイメージで、
- 茶系の革スリッポン
- ストレートチップ
を作ります。
②型紙作り【革スリッポンを作りたい】
デザインが決まったら、
まず、バンプと呼ばれる甲の先の部分やくるぶしの位置などに、
細い黒いテープで印を付けセロハンテープで動かないようにぐるぐる覆います。
そしてゲージと呼ばれる、テーピングのようなベージュのシールをラスト(木型)に貼っていきます。
こんな感じに。ぐるぐる覆われちゃいます。
で印を付けた部分を軸に鉛筆でデザインを描いていきます。
Shu
描いている時は必死で、これがパターン(型紙)になるんだからしっかり!
みたいな余裕はなかったです笑
みたいな余裕はなかったです笑
全体像が頭に入っていないので、力の入れ具合や失敗したらどうしよう、
と勝手が解らない段階でもありました!
途中でぼくが、
- パイピングがしたい(革の端の処理の仕方)
- ストレートチップにスタッズ入れたい
と騒ぎ出したもんですから(スタッズはジョークです)、
しっかり縫製するには〜
ラストが抜けるようにするには〜
と先生と協議しながら完成させていきます。
でデザインをラストにおこしたら、カッターでゲージ(ベージュのテープを)切っていきます。

こんな感じで切り取ったゲージを基に厚紙に貼ってからパターンを作っていきます。
Shu
パターン作るのってこんなに大変だったのね。
ゲージ切って貼ったらすぐだと思ってた。
ルレットっていうピザを切るギザギザの小さい版のやつで、
革のを切る外側のラインに跡を付けてから、パターンを切り出します。
続
Sponsored llink
Sponsored llink